15cars

17畳のホビールームに、Nゲージ大型レイアウトを製作中。やっぱり鉄道模型でもフル編成を楽しみたい。DCC自動運転にも挑戦しています。

sponsored link

勾配区間 + 急カーブ = 登坂困難 となっていた区間の対策に着手しました。

当レイアウトでは、 DCC化にあたり協調運転の調整が面倒なので、メーカー規定では2モーター車(以下、M車) となる14~15両編成を、1M車仕様に組み換えています。 そのため、勾配区間には市販品で最も緩いサブテレインの2%勾配を使用していました。しかし、直線部でなんとか許容範囲としていた勾配による速度低下も、R381の急カーブにさしかかると極端な速度低下が見られ、一部メーカーの編成では車輪が空転して登坂不可能なものもありました。

勾配 対策 鉄道模型 Nゲージ

実は、2%程度の勾配であれば、一時的に勾配直前から電圧を上げて走らせれば、勢いで速度低下を感じることなく登りきることは出来ました。しかし、「勾配直前から電圧を上げる→登る→勾配終了時には元の電圧に戻す」という一連の作業を自動運転で行おうと思うと、そのタイミングを反映させるための新たなセンサーの設置など、相当の労力を伴うことが予想されたため、廃案としました。

そこで、勾配を2%から1.5%に緩くすることで改善されると思い、勾配の改良工事を行いました。 

勾配 サブテレイン 改良 鉄道模型 Nゲージ

一からベニヤ板で路盤を作り直したほうが簡単なのですが、レールに給電線を配線済みな上、サブテレインはしっかりと接着してあるので、手間を考えて、図のように既存の勾配(緑)にかさ上げ(橙)して勾配を緩くし、さらに1mほどアプローチを稼ぐ方法を取りました。

勾配 対策 鉄道模型 Nゲージ

当初は、かさ上げ用の路盤として5mm厚ベニヤ板を使用していましたが、切り出し作業が面倒なので、後半はスチレンボードを使用しました。それらをユニトラックの下に挟み込み、サブテレインの間をスチレンボードの断片を挟んで調整しました。

勾配 対策 鉄道模型 Nゲージ

ユニトラックは、ベニヤ板には釘で、スチレンボードには両面テープで固定しました。 レールには、50~70cm間隔で給電線を半田付けしてしまっているため、その部分の路盤は空洞のままですが、これらは築堤の仕上げの段階で、スタイロフォームを詰め込むなどして隠す予定です。

勾配 対策 鉄道模型 Nゲージ

試運転第一号は、登坂不能となっていたマイクロエースのE653系14両編成で行いました。登れるようになりましたが、大幅な速度低下で鑑賞には堪えらません。大変な労力をかたものの、0.5%程度の勾配改良ではほとんど成果が出ませんでした。

勾配 対策 鉄道模型 Nゲージ

そこで、M車自体におもりを載せることにしました。試した結果、プラス60gで速度低下はほとんど気にならないレベルになったため、メーカー想定外の使用をしている全M車に板おもりを搭載しました

勾配 対策 鉄道模型 Nゲージ

ただ、E653系は、常磐線現役時の最大14両編成を再現したかったのですが、DCCフレンドリーで無い故にデコーダーが大きく室内に飛び出してしまっているため、おもりの搭載の余地がありません。残念ですが、7両づつに分割して、走らせることにしました。

勾配 対策 鉄道模型 Nゲージ

最終的にはM車の車重増量というかたちで解決したわけですが、メーカー想定外の改造になるため、車両寿命が短くなるリスクは負わなければなりません。

↓ ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ

sponsored link

down

コメントする




CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Nゲージ所有車両

鉄道関係のコレクション

その他のコレクション

乗車記録

管理人

15cars

15cars

15carsと申します。好きな言葉は「電車は15両編成」です。よろしくお願い致します。



sponsored link