2024/10/19
sponsored link
SE8Cに対応するよう改造したKATO3灯式信号機を、TrainController Goldで制御出来るよう、設定を行いました。
SE8Cでは、3灯式信号機1基の制御には、青赤点灯用に1アドレス、黄点灯用に1アドレスの計2アドレスが必要なようなので、Two Aspetct Signal の信号機マークを選択しました( Three Aspect Signal での設定を試みましたが、黄点灯が設定出来ませんでした)。
そして試験用に、Switchboard上にA1、A2、B、Cの4基分として、各2個、計8個の信号機マークを設置しました。
まずはDRV1での作動を確認するために、A1に割り振った信号機マークの一つをクリックして、各種設定を行いました。General タブでは、Select Image より信号機マークのイメージ設定を行いました。他、信号機に名称をつけることも出来るようですが、今回は作動確認なので省略しました。
Connection タブで、信号機のアドレス設定を行いました。各DRVごとに使うべきアドレスが決まっているので、この場合、A1の青赤点灯用には「257」のアドレスを設定しました。
Decoder Configuration の Test の項目で、信号機マークをクリックして、実際に信号機の表示が青⇔赤と変わるかを確認しました。なお、表示が逆の場合は、Output Configuration の 「c、t」で調整しました。
同じ手順で、二つ目の信号機マークに黄点灯用のアドレス「258」を設定しました。こちらは General タブの Select Image より 黄赤表示の信号機マークを選択しました。
黄点灯といっても、実際には点灯と点滅の切り替えを行うようなので、信号機マークが黄表示=点灯、赤表示=点滅となるよう Output Configuration を設定しました。
なお、ここまでは手動切り替えでしたが、信号機として機能させるには、当然ですが列車の動きに合わせて自動で切り替わる必要があります。また、黄点滅という表示は使用しません。それらの設定は、Trigger 及び Condition タブより行い、複雑な経路にも対応出来るようなのですが、まずは単純な閉塞信号機の作動から再現してみようと思います。
↓ ブログランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ