15cars

17畳のホビールームに、Nゲージ大型レイアウトを製作中。やっぱり鉄道模型でもフル編成を楽しみたい。DCC自動運転にも挑戦しています。

パソコンと制御機器の接続

time 2016/08/17

sponsored link

外回り線のBDL168の配線が終わったので、パソコンと各制御機器を接続し、自動運転による試運転の準備に入りました。

 

DCC 自動運転

制御機器は、コマンドステーション(CS)兼ブースター(B)にDCS51k、ブースターにDCS50Kを3台、在線検知にBDL168を4枚、信号制御にSE8Cを1枚という構成です。

これらの機器をロコネットケーブルで接続していくわけですが、環状にならない限りは、その接続方法には特に決まりがないようです。ただ、機能別にまとめている方がほとんどなので、それに倣って次のように行いました。

PC~(専用USBケーブル)~PR3~UR92J~DCS51K(CS・B)~DCS50K(B)~DCS50K(B)~DCS50K(B)~BDL168(1) ~BDL168(2)~BDL168(3)~BDL168(4)~SE8C という順序です。

なお、パソコンと制御機器との橋渡しの役目をするPR3の設定に関しては、以下のウェブサイトを参考にしました。

CaldiaのDCC Room

 

↓ ブログランキングに参加しました
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ

sponsored link

down

コメントする




CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Nゲージ所有車両

鉄道関係のコレクション

その他のコレクション

乗車記録

管理人

15cars

15cars

15carsと申します。好きな言葉は「電車は15両編成」です。よろしくお願い致します。



sponsored link