15cars

17畳のホビールームに、Nゲージ大型レイアウトを製作中。やっぱり鉄道模型でもフル編成を楽しみたい。DCC自動運転にも挑戦しています。

sponsored link

アクリル絵具を使う例が多く紹介されていたので、これまでアクリル絵具に拘ってきましたが、どうも上手く色が出せないので、アクリルのプラカラーを使うことにしました。

プラカラーを選んだのは、ミリタリー系の迷彩色が多く揃っていたからで、最小限の調色で済ませたかったからです。

水面の表現1薄めてみたり、懲りずにアクリル絵具と混ぜてみたりと、20数色のサンプルを作ってみました。いつでも再現できるように、調色は最大2色までとしました。

 

水面の表現2最終的に、タミヤのアクリルカラーのXF-51カーキドラブと、Xf-62オリーブドラブを薄めずに半々で混ぜたものにしました。

この時点では完全に艶消し状態ですが、アクリル絵具を使っていた時と比べて、かなり良い感じになったと思います。

 

水面の表現3

なお今回は前回と違い、まず川底全体をスチレンボードで1cmほどかさ上げする方法をとりました。そのため、橋脚を1cm切り詰めています。

また、橋脚は固定する前にパステル粉をこすりつけ、その後艶消しクリアーを吹くかたちでウェザリングを施しました。

048橋脚を鉄橋の位置に合わせて多目的ボンドで固着しました。

 

水面の表現5仕上げげにタミヤのアクリルカラーのカーキドラブを少々混ぜたグロスポリマーメディウムを塗布します。混ぜる割合はアクリルカラー:メディウム=2:8くらいだったと思います。

 

052橋桁をマスキングテープで保護した後、僅かな水のうねりを表現するため、筆を置くようにしながら、上記のメディウムを塗布します。艶消しだった水面に、光沢を与えます。

 

水面の表現7完全硬化まで、数日放置しました。やっと理想とする濁った川の色が出せました。

 

水面の表現8しかし、近くで見ると気泡が白濁して残ってしまった部分があるのと、メディウム塗布時のやり過ぎた凹凸表現で、強風時の水面状態になってしまったのが不満ですが、全体的には70点の出来だと思いましたので、この辺で妥協しました。

 

↓ ブログランキングに参加しました

鉄道模型 ブログランキングへ

 

sponsored link

down

コメントする




CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Nゲージ所有車両

鉄道関係のコレクション

その他のコレクション

乗車記録

管理人

15cars

15cars

15carsと申します。好きな言葉は「電車は15両編成」です。よろしくお願い致します。



sponsored link